Uber Eatsの配達員は、好きなスケジュールで自由に稼働できるのが大きなポイントです。
この記事では、
- 登録条件(登録要件)
- 必要書類
- 配達に必要なもの
などについて説明します。
面接やシフトはあるのか
面接やシフトはありません。アルバイトではないので、一度登録してしまえばあとは好きなタイミングで自由に配達を受けられます。
30分ほどの登録手続きだけでOKです。つまり、ユーザーがユーザーに自由にサービスを提供する、メルカリみたいな仕組みなんですね。
登録要件・条件
登録するにあたり特別な資格は必要ありません。下記の条件を満たしている方であれば登録が可能です。
- 18歳以上であること
- 日本国で就労が可能であること(外国籍の方も登録可)
詳しくはこちらのページを参照してください。
登録要件 - Uber パートナー - Uber
必要書類
配達の際に利用する車両によって必要書類は異なります。ご自身に当てはまる書類をご確認ください。
ちなみに、配達車両は登録時に指定します。登録していない車両で配達をするとアカウント停止となる可能性がありますので注意しましょう。
自転車の場合
身分証明書
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
のいずれかが対象です。
プロフィール写真
こちら一応審査があり、無帽で正面を見たもの、マスクやサングラスの着用はNGなど、ちょっとしたルールがあります。
ちなみに、背景が白だと審査に通りやすいのでおすすめ。
原付・バイクの場合
こちらは125cc以内の場合です。125ccを超える場合は「軽貨物または125cc超のバイクの場合」をご覧ください。
運転免許証
当然ですが、有効期限内のものが必要です。今一度確認しましょう。
プロフィール写真
こちら一応審査があり、無帽で正面を見たもの、マスクやサングラスの着用はNGなど、ちょっとしたルールがあります。
ちなみに、背景が白だと審査に通りやすいのでおすすめ。
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の証明書
アカウント登録時に使用した氏名と書類上の氏名が一致しているか確認しましょう。
ナンバープレート情報が証明書内に記載されていない場合は、標識交付証明書を横に並べて1枚の写真としてアップロードすれば大丈夫です。
ナンバープレート写真
自賠責保険に登録されているナンバーと一致しているか確認しましょう。
軽貨物または125cc超のバイクの場合(事業用ナンバープレートの取得が必要)
軽貨物とは、軽自動車のうち、貨物の輸送を目的とする4〜または6〜のナンバープレートの車を指すようです。あまり聞き馴染みのない言葉ですね、僕も初めて知りました。
事業用ナンバープレートの取得が必要なので注意してください。
運転免許証
当然ですが、有効期限内のものが必要です。今一度確認しましょう。
プロフィール写真
こちら一応審査があり、無帽で正面を見たもの、マスクやサングラスの着用はNGなど、ちょっとしたルールがあります。
ちなみに、背景が白だと審査に通りやすいのでおすすめ。
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の証明書
アカウント登録時に使用した氏名と書類上の氏名が一致しているか確認しましょう。
ナンバープレート情報が証明書内に記載されていない場合は、標識交付証明書を横に並べて1枚の写真としてアップロードすれば大丈夫です。
ナンバープレート写真
事業用ナンバープレートの取得が必要です。軽自動車は黒地に黄文字のナンバープレート(黒ナンバー)、バイクは緑地に白文字のナンバープレート(緑ナンバー)となります。
自家用車のナンバープレート(白ナンバー)は不可のためご注意ください。
また、車検証または軽自動車届出済証に登録されているナンバーと一致しているか確認しましょう。
自動車検査証(車検証)または軽自動車届出済証
軽自動車または250cc超のバイクの方は車検証、125cc超250cc以下のバイクの方は軽自動車届出済証が必要となります。
どちらの書類も、アカウント登録時に使用した氏名と書類上の氏名が一致しているか確認しましょう。
任意保険または共済保険の証明書
アカウント登録時に使用した氏名と書類上の氏名が一致しているか確認しましょう。
ナンバープレート情報が証明書内に記載されていない場合は、保険会社へ追記の依頼が必要です。
(参照:Uber Eats 配達パートナーの必要書類について - Uber)
外国籍の方の追加必要書類
パスポートまたは在留カード
パスポートの場合は、
- 顔写真のあるページ
- ビザのあるページと認証シール
の写真をアップロードする必要があります。
在留カードの場合は、
- 表面
- 裏面
の両方の写真が必要です。
詳しくは右下の参照ページをご確認ください。
配達に必要なもの
配達の際に必要な道具の一例をご紹介します。
自転車やバイクは自前のものを利用する他、月額4,000円〜でレンタルもできます。
支給されるもの
配達用バッグ
保温・保冷バッグです。料理を美味しいままお届けするには必須ですね。
最近バッグが新しくなり、緑色になりました。サイズも少しコンパクトになり、中に仕切りが追加されたので料理が動きにくくなっています。

こちらのページに写真がたくさん載っていますので、気になる方はご覧ください。
ウーバー10日目にして時給1600円!(こたろうさんのレポート)
ちなみに、以前はこちらの黒色のバッグでした。これはかなり大きく、中で料理が動いてしまうので皆さんタオルやサバイバルシートなどを入れて工夫されていました。

自分で用意するもの
スマートフォン
スマホは必須です。配達には専用のアプリを使います。(タブレットやiPod touchでも大丈夫です。)
配達車両
基本的には自転車かバイクを用意する必要があります。
ただ、月4,000円使い放題でレンタルすることもできるため、自分で所有している必要はありません。レンタル車両を利用している配達員は多いです。
レンタル自転車・バイクのUber専用プランの申し込み方法
※事業用ナンバーを取得済みであれば、軽貨物や125cc超のバイクでも登録が可能です。詳しくは こちらのページをご覧ください。
スマホホルダー
スマートフォンを自転車やバイクに固定するホルダーです。
以前はUberから支給されていたのですが、現在は自分で用意する必要があります。
amazonで2,000円くらいで買えるので、用意した方が良いでしょう。
N.ORANIE
自転車 バイク 防水防塵ケース - Amazon.co.jp
レンタル自転車の場合は、取り外しが簡単なものをおすすめします。
モバイルバッテリー
スマホのバッテリーはUber配達員の命です。特に夏場の配達はバッテリー消費が尋常じゃありません。配達の途中で充電が切れてしまわないよう準備しておきましょう。
Anker
PowerCore 10000 - Amazon.co.jp
手袋
夏場や冬場に配達を行う際には、手袋があると便利です。
夏場は汗によってハンドルから手を滑らせてしまう危険がありますし、冬場は寒さで手がかじかみ大事な商品を落としてしまうことも・・・。
スマホ対応のもので、夏用(滑りにくく通気性の良いタイプ)と冬用(風を通さないタイプ)をそれぞれ準備しておくとより快適に配達できるでしょう。
汗ふきタオル
意外と忘れがちなのが汗ふきタオルです。
夏場はもちろん、冬場も意外と汗かきます。商品受け取り時やお届け時など、人と対面する際には汗をふいて清潔な状態を心掛けましょう。